防災グッズの管理と整理法とは?初心者でもできる備えの続け方

災害への備え

なぜこの備えが必要なのか?


地震や台風などの災害が頻発する日本では、防災グッズを備えておくことが重要です。

しかし、「買っただけで満足してしまった」「どこに何があるか分からない」という人も多いのではないでしょうか。

実は、管理と整理こそが“いざという時に使える備え”の第一歩。

実践しやすい方法で、今日から始められます。

防災グッズの管理と整理とは?|初心者向けにやさしく解説

防災グッズの「管理と整理」とは、必要な物を正しくそろえ、見つけやすく、使いやすく保管しておくことを指します。

非常時は数秒〜数分の行動が命を左右するため、どこに何があるかを即座に把握できるかどうかが重要です。

また、防災グッズは食料・水・衛生用品・照明など多岐にわたり、定期的な点検や賞味期限の管理が必要です。


「買ってそのまま」「袋に詰めて終わり」では、本番に使えない可能性が高くなります。

実は、整理整頓が苦手な人でも、少しの工夫とルール化で無理なく続けられるようになります。

実践パート|どうやって始める?どう選ぶ?

STEP1|“3分類ルール”でグッズを分ける

防災グッズは「すぐ持ち出す用」「自宅待機用」「日常兼用」の3つに分類するのが基本です。

  • ① 非常持ち出し袋:災害発生直後にすぐ持って避難する物(1次避難用)
  • ② 自宅備蓄用:避難せず家に留まる際に使う物(2次避難用)
  • ③ 日常兼用型:日常でも使いながら、非常時にも役立つ物(ローリングストックなど)

分類することで、用途に応じた管理がしやすくなります。

STEP2|収納場所を固定し、家族で共有する

「どこに何があるか分からない」は非常時の大敵。

収納場所は以下のように決めておくのがおすすめです。

  • 持ち出し袋:玄関・リビングなど“すぐ手に取れる場所”に
  • 自宅用備蓄:パントリーやクローゼットの一角に「災害棚」を作る
  • 日常兼用:使ったら元に戻すクセを家族で共有

子どもや高齢の家族とも定期的に確認しておくことで、家族全員の防災力がアップします。

STEP3|“年2回の点検日”を決めて見直す

防災グッズの最大の落とし穴が「劣化や賞味期限切れ」。

これを防ぐには、定期的な見直しが必要です。

おすすめは「防災の日(9月1日)」と「年末年始」の2回。

点検リストを作っておけば、10分程度で済みます。

食品・水・電池・充電器・医薬品などのチェックは忘れずに!

よくある疑問とその答え(Q&A形式)

Q1. どれくらいの量の防災グッズを持っておけばいいの?

A1. 一般的には「最低3日分」が目安。可能なら「7日分」あると安心です。

特に水は1人1日3リットルが必要と言われています。

Q2. 片づけが苦手で管理が続きません…

A2. まずは100円ショップのボックスやラベルを活用して、“見える化”から始めましょう。

定位置管理をすれば、片づけもラクになります。

「最低限だけ用意する」「使ったら補充する」の習慣もポイントです。

プチコラム|うちではこう備えています

我が家では、防災グッズの管理に「スマホメモアプリ」を使っています。

リスト化しておけば、出先でも確認できて便利です。

また、子どもと一緒に“防災宝探し”を開催し、グッズの場所を一緒に確認。

ゲーム感覚で取り組むことで、家族全員が自然と場所を覚えられました。


防災は“暮らしの一部”として楽しみながら取り組むことが、続けるコツです。

まとめ|少しずつ始めれば大丈夫

防災グッズの管理と整理は、難しく感じるかもしれません。

でも、まずは「場所を決める」「見えるようにする」だけでも十分な備えになります。

完璧を目指さず、“できることから一歩ずつ”が大切です。


今日、防災袋の中身を1つチェックする。

それだけでも立派な防災です。

タイトルとURLをコピーしました