なぜこの備えが必要なのか?
地震や豪雨、台風などの自然災害が全国各地で頻発している今、「もしもの備え」は誰にとっても身近な課題となっています。
とはいえ、何を揃えればいいのか分からず、準備が後回しになっている人も多いのでは?
でも実は、防災の第一歩はとてもシンプル。
「まずは5つの必需品」から始めればOKなんです。
防災グッズとは?|初心者向けにやさしく解説
防災グッズとは、災害発生時やその直後の生活を支えるための道具です。
飲食・衛生・通信など、人が安全に過ごすうえで欠かせない要素をカバーするものが中心です。
実は知らない人も多いですが、防災グッズの多くは普段使いも可能。
例えば懐中電灯やモバイルバッテリーなど、日常生活の延長として備えることができるのです。
対象は一人暮らしから家族世帯まで幅広く、年齢や性別に関係なく「誰にでも必要」です。
また、災害の種類(地震・水害・停電など)によって役立つグッズが異なるため、最低限の必需品を押さえたうえで、ライフスタイルに応じてカスタマイズしていくのが理想です。
実践パート|どうやって始める?どう選ぶ?
では、初心者がまず備えるべき防災グッズとは何でしょうか?
以下の5つは、「これだけは持っておきたい」基本の必需品です。
飲料水(1人あたり1日3Lが目安)
水は最も重要なライフライン。
断水が起きると生活に大きな支障が出ます。
備蓄の目安は1人あたり3日分(約9L)以上。
非常食(加熱不要・長期保存タイプ)
缶詰、アルファ米、栄養補助食品などが便利。
コンビニ食とは違い、常温保存や長期保存に対応した商品を選びましょう。
モバイルバッテリー(停電時の命綱)
災害時の情報源はスマートフォン。
バッテリー切れを防ぐため、大容量のモバイルバッテリーや手回し式充電器を備えておくと安心です。
懐中電灯・ランタン(暗闇での行動をサポート)
夜間の避難や停電時の明かりとして必須。
LEDタイプで、電池交換がしやすいものを選びましょう。
簡易トイレ・衛生用品(見落とされがちだけど重要)
断水時のトイレ問題は深刻です。
ポリ袋タイプの簡易トイレや消臭剤、トイレットペーパー、ウェットティッシュも揃えておくと快適さが違います。
これらはすべて、通販やホームセンターで簡単に手に入ります。
「防災セット」としてまとめられている商品を活用すれば、初心者でも迷わず備えることができます。
よくある疑問とその答え(Q&A形式)
Q1. どれくらいの量を備えればいいの?
A1. 最低でも3日分、できれば1週間分の備えを目安にしましょう。
特に水と食料は多めに準備しておくと安心です。
Q2. 家が狭くて保管場所がありません。
A2. 収納に困る場合は、ベッド下やクローゼット上段を活用するなどの工夫を。
最近はコンパクトな防災グッズも増えています。
Q3. 古くならないように管理する方法は?
A3. 消費期限をGoogleカレンダーに登録しておくと、期限切れを防げます。
ローリングストック(使いながら補充)もおすすめです。
プチコラム|うちではこんな風に始めました
30代夫婦+幼児の3人家族の我が家では、まず100均のリュックに5つの必需品を詰めることからスタートしました。
水や非常食はスーパーで少しずつ買い足し、モバイルバッテリーは普段から使っているものを充電して常備。
子どものために、おもちゃとお菓子も少し入れておくと、避難時のストレスも軽減できます。
こうして「完璧じゃなくてもいい」という気持ちで始めたことで、防災のハードルが一気に下がりました。
まとめ|少しずつ始めれば大丈夫
防災グッズの準備は、最初の一歩を踏み出すことが一番のポイントです。
全部を一度に揃える必要はありません。
今日できるのは、水を1本多めに買うことかもしれません。
それも立派な「備え」です。
まずは5つの必需品を意識することで、家族と自分を守る力がぐんと高まります。